中島: | 県内にも元気のいい人達が、若い人も年配の方もホームページを立ち上げられています。サイト同士の面白い横のつながりというのはあるのですか。 |
中田: | 三好さんとは前から知り合っていまして、夜中まで話し込む仲です。 |
横田: | 前佛さんには、「ね!とやま」のホームページからリンクを張ってもらっています。ICQ道場については、富山の方とは知らず、有名なサイトとして知っていました。 |
岸: | がんばっている人間が横でつながるというのはいいことですよね。 |
三好: | 富山という共通項があるので、ネット上で名前を知ったあと、直接集まって何かを始めれたら、と常々思っていました。 |
岸: | 富山でまとまるのがいいのか、どこでまとまるのがいいのか、それには結論がないかもしれません。インターネットというあまり場所を選ばない手段だけに、たぶん自然発生的に広がりをもって、まとまることが期待できるのでしょう。よく富山地域に限定する会合や活動に参加していますが、限定することにどんなメリットがあるのか、とふと自己矛盾に陥ることもあります。 |
|
岸: | 最後に現在の日本を背負って頑張っている30代、40代、50代に激励の言葉、あるいは提案をお願いします。 |
横田: | 若い世代をどうぞ使ってください。東京に「ETIC.(http://www.etic.gr.jp/)」という企業と学生を結びつける団体があるのですが、そこで少し活動をしたことがあります。インターンシップなどの制度を使って、学生や若い人の雇用をどうぞ考えてください。 |
中田: | 「最近の若い者はわからん」と宴会で部長によく言われるんです。若い人には何でも聞いてください。それぞれの考え方でお話を返していきます。酒の席ばかりでなく、今ではインターネットというつながりがあるので、年齢という格差もなくなくなってきています。若者とコミュニケーションをとって、ホットな意見を反映していただければと思っています。 |
三好: | 技術ももちろん大切ですが、最終的には、「人対人」「人情対人情」で、いかに心に訴えるかです。若者が自由に、その才能や自分のやりたいことを開花できるための環境を作ってほしいと思います。 |
前佛: | 「IT」 や「eコマース」という言葉が流行する前に「マルチメディア」という極めて謎な言葉がありました。ですから今騒がれている「IT」 や「eコマース」もあとになると「一体あれは何だったんだ」ということにもなりかねません。インターネットはツールです。コミュニケーションのための道具なんだととらえることが大切だと思います。 |