パンダからランチアイプシロンに乗り換えました。H13年の8月の始めにオーダーを入れて約半年、H14年2月にようやく納車になりました。カレイドスとサンルーフを選んだのとアメリカのアフガン侵攻でインド洋が塞がれた為だそうです。ホントに何をしてくれるんだ、アメリカは。それはそれでいいとして、納車時期が冬という事で雪の心配をしながら慣らし(人間の方も)しないといけないのはちょっと嫌でしたが、幸い雪が少なかったのでぶつけたりせずにすみそうです。 |
![]() |
![]() |
気に入ってるパンダを買い替えた理由といえば、何といってもエクステリアのデザインです。イプシロンがデビューした時から凄いデザインでいいなぁーと思ってましたが、その時はパンダから買い替えるなんて事考えてませんでした。それから数年が経ちパンダの乗り換えを考え出した時にすぐイプシロンを思い浮かびました。プントカブリオも考えましたが、これはすでに生産してなく中古だと欲しい色や装備が手に入り難いという事ですぐ候補から外れました。で、いろいろイプシロンの事を調べるとエクステリアがマイナーチェンジでちょっと変わってる事を知りました。主にフロント周りとサイドモールが変更されてましたが、結構イメージが変わっていて、「あれ?マイナー前の方が良かったのに」と思いました。まぁ、それでもいいデザインにはかわりないのですぐ車屋に連絡してカタログや価格表、見積もり書を取り寄せました。 |
カタログを取り寄せたら、何と!ECVTがなくなっててマニュアルオンリーになってる!!ECVTが好きなのにー!!(これはマニュアルに慣れた今でも残念に思ってます)。後カレイドスの色見本も取り寄せましたが、これも悩みました。どれもいい色で、しかも各色微妙な違いなので「あれもいいけど、これもいい」状態でなかなか決める事ができませんでした。結局ヴェルデアクアマリーナという簡単にいうとエメラルドグリーンにしました。色は納車まで心配でしたが、実車を見るととてもきれいな色で安心しました。しかもインテリアがベージュ色でとてもマッチしています。それとサンルーフ。これがないとドライブが楽しさが減りますので、これも必需品です。オプションでつけたのはこの2つです。後はエアコン、エアバック、ABS、キーレスエントリーなどほとんど標準装備でした。6年間の間にイタリア車も進歩してました。色を決め、オプションも決めてオーダーしたのが8月の始め。最初の納車予定は11月の終りでした。それが延びて12月に。それも延びて結局年を越えて2月の始めに納車になりました。待つ間のもどかしさといったらもう。 |
![]() |
というわけで、車屋でイプシロンを受け取り、取りあえず家路につきました。久しぶりのマニュアル。着くまでにエンストを数回してしまいました。その数日間エンストを繰り返してましたが、クラッチの感触やシフトチェンジの感じなどはいいと思います。新車という事でエンジン、ミッションの慣らしという事でエンジンは1000Kmまで3000回転までに押さえてました。3000回転以上が美味しそうなのはすぐに分かりましたのでこれももどかしかったです。まぁ、しかたがないと諦めるしかありません。現代のエンジンといえど、慣らしをするとしないとではやはり違ってくると思いますから。しかし、もどかしい。 |
納車の一週間後福井にいってイプシロンのオフ会にいきました。高速でいきましたが、その楽な事。静かだし、動力性能には余裕があるし。前記のとおり3000回転マデという制限がありますので(ちょうど100Km/hあたり)そんなにスピードは出しませんでしたが。もどかしい。 料亭でふぐを食した後、喫茶店の駐車場で全車集合し10台ちかくの色とりどりのイプシロンが並んだ姿はとても華やかでした。これもイプシロンならではでしょう。 1000Km走り、オイル交換と初回点検を受けに車屋に。エンジンオイルとエレメント、ミッションオイルを交換しました。交換後、とりあえず4000回転まで回す事にしました。低速トルクが薄い感じで回転を上げずに走ってるとちょっと遅いですが、4000回転まで回すとイタリア車らしい走りが味わえます。エンジンも少しずつ軽くなってきています。早く慣らしを終わらせたいです。 |
![]() |
イプシロンの魅力といえばインテリアのデザインとその高級感もあります。センターメーターのインパネ。シート、トリムの色と風合。こういうインテリアはイタリア車ならではだと思います。造りもしっかりしてるし、小さいといえどやっぱり高級車メーカーランチアなんですね。センターメーターで運転席前が空いてるんでそこにポータブル式のカーナビを取り付けました。目の前にモニターがあるんでとても見やすいですね。カーオーディオの方は最初から結構いい物がついてましたが、CDチェンジャーの絡みもあってアルパインにしました。とりあえずヘッドユニットだけの交換でしたが、いずれスピーカーの方も交換したいです。リアの方にはスピーカーがついてないのでこちらもなんとかしたいです。 |
リアにスピーカーを取り付けました。vifaの13cmのミッド用のを取り付けました。スピーカーケーブルはすでにあったので割に簡単に取り付け出来た様です。13cmがギリギリで16cmは物理的に無理みたいです。出来ない事はないですが、内装をいじらずに取り付けるのは難しそうです。音の方は安定感と包まれ感がでていい感じになりました。後はフロントスピーカーを同じぐらいのグレードのユニットに交換すればばっちりになると思います。 イプシロンに乗り出してからまだ日が浅いですが、今までに思った事を少し。まず、ブレーキがちょっと弱い感じがします。制動距離自体は問題無いと思いますが、感触がちょっと柔らかく剛性感がない為自信を持って踏めない感じです。ブレーキパッドを交換も考えてます。それからフロアの剛性があまり高くない様で、細かい振動とかあるとフロアが振動してしまいます。まぁ、これはどうしようもないですね。フロントのショックアブソーバーももうちょっと締まってる方がいいですね。少しずつ手を入れるところが見えてきました。まっ、ゆっくりやっていこうっと。 |
タイアをスタッドレスからノーマルに交換しました。銘柄はミシュランのMXTグリーンでサイズは185/60/14です。スタッドレスと比べるとさすがに走りがしっかりしますね。乗り心地も思ったよりソフトでいいし、ブレーキの効きや踏み心地もよくなりました。それでもちょっとソフトだと思いますが。あとABSが早く効き過ぎる気もします。 |
ドアにサンバイザーを取り付けました。タバコを吸う時に窓を少し開けるんですが、雨が降ってるとどうしても雨が室内に入ってきてドア周辺や人間の方にかかって嫌な思いをしてきました。かといって閉め切ったまま吸うのも嫌でしたので車屋にあるかどうか聞いてみると在庫はないが、注文すれば入っテくるとの事。即座に注文しました。注文してから数週間、思ったより早くパーツが入ってきました。取り付けは車屋でやってもらいました。かなり硬くて結構大変だったみたいです。取り付けてからまだ雨降ってませんから効果はまだ分かりませんが、結構幅広タイプで大丈夫だと思います。まぁ、デザイン的にはちょっと邪魔な感じはしますが。 |
![]() |
取り付けした日の二日後念願?の雨が降り、効果を知る事が出来ました。結果はオーライ、大丈夫ですね。3cmぐらい窓を開けても入ってきませんね。これだけ開けれたらタバコの煙りも充分換気出来ますしちょっとした窓の曇りにも対応出来るでしょう。 |
![]() |
先日リアのスピーカを交換しましたが、今度はフロントのスピーカーを交換したくなりました。ボリュームを上げるとどうしても音が割れてしまうので、もうちょっとしっかりした物をおごってあげたいです。まぁ、リアと同じVifa辺りかな。それと前ブレーキの感触がいまいちだと書いていましたが、とりあえずパーツだけは用意しました。パンダの時と同じコレクションのオリジナル物です。何時換えるかはまだ決めていませんが、オイル交換と併せてやってもらうかな。 |
4000km走行したところでエンジンオイル、エレメントを交換して、とりあえず慣らしは終了としました。まぁ、だからといって劇的に回り方が違うかといえばそんな事はありませんが。それでもエンジンを回せないというある種のストレスが溜まらない為、気持ちよく運転できます。それからオイル交換のついでに予め用意していたブレーキパッドの取り付けを頼みましたが、形が違うという事で取り付けで来ませんでした。ちょっと残念です。 |
以前から計画してたフロントのスピーカーを交換しました。純正でついていたのも全然ダメってわけじゃなかったけど、音量を上げるとすぐに音が割れてしまい、ちょっと興醒めでした。で、今回交換したわけです。vifaの14cmとチアレのツイーターを取り付けました。取り付けたといっても自分が付けたわけじゃなく、カーショップに頼みましたが。交換後の音の方はまだ慣らしこんではいませんが、しっかりしたのは一聴?瞭然です。細かい音もよく出てると思います。ちょこっと画像を用意しました。ここです。 |
![]() |
||||||
アーシングをやってみました。いつもお世話になっているカーショップで取り付けしてもらいました。アーシングする事で燃費の向上や低速域の運転のし易さを狙っての事ですが、取りあえずは効果があった感じですね。エアコンをつけての走行なんで、どれぐらい燃費が良くなったかは分かりませんが、アーシングする前より低速トルクが上がってる感じがします。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2002/9/142月から乗り始めて約7か月で走行距離が10000kmを越えました。自分にしたらかなり早めのペースです。これもイプシロンの走り等々が面白いからかな。この調子でいくと来年の2月にはどれぐらいになっているか楽しみです。 |
![]() |
|
ホントは10000kmちょうどで撮影したかったけど、高速を走行中で撮れませんでした。 |
||
2002/10/3さる2002/9/29日にLANCIALUNCII2002が長野県の蓼科のピラタス蓼科ロープウェイ駐車場にて行われ、そそくさと行ってきました。9時スタートでしたが、朝早く起きる事ができずに7時半ぐらいに家を出て会場に着いたのはだいたい11時半ぐらいでした。途中140km/hぐらいで走ったりしましたが、休憩とか入れましたので4時間ぐらいかかりました。長野県に入るまでほとんど雨でうんざりでしたが、長野に入ると時々晴れ間も見えるなど「これはイベントが終わるまで保ってくれるのでは?」と期待しましたが、そこは山の天気、ネコの目のようにクルクル変わり、晴れたかと思えば雨、時には濃霧に包まれた時もありました。いずれにしろ、生憎の天気でした。会場に着くと色とりどりのイプシロンや、数多くのデルタインテグラーレにデドラ、テーマにプリズマ、そして中央にはストラトスに037ラリーにデルタS4、ベータモンテカルロ、アプレリア、フルビア、2000と往年の名車がズラッと並んでいました。ちょっと、いや、かなりの感動でした。これだけの名車を見れるのはこんな時しかないでしょう。それだけでも来たかいがあったというもんです。しかも午後からはランチアタクシーと評してそれらの名車の助手席に乗る事が出来ました。自分もデルタと2000、そしてストラトス!に乗る事が出来ました。ストラトスといったら子供の頃から憧れていた車、うれしいの何のったらありゃしません。来たかいが倍増です。惜しむらくは037ラリーとデルタS4に乗れなかったのが残念でしたが、良しとしなくてはいけませんね。 |
2002/10/117月の終わりから故障していたサンルーフがやっと治りました。9月の始めに部品を発注して約1か月半ぐらいで思ってたより早く治ったので良かったです。とはいえサンルーフを開けるにはちょっと寒い気候になってきましたから本格的に楽しむのは来年の春ぐらいですかね。まぁ、今でも天気のいい昼間は開けるのにもってこいですが。掛かったお金は工賃込みで約5万円ぐらいでした。車屋にいったついでにオイル交換とエレメントも交換しました。 |
![]() |
2002/11/152月に納車してから今までの燃費の記録です。前回18Km/Lを記録したと思ったらその後15Km/Lで、満タン法での計算だからやはり正確なデータは採れませんね。今までの平均は15.2Km/Lで、これが実力なんだろう。ホントはもっといってほしいですね。マニュアル車に乗ってるわけだし。 |
2002/11/28本格的な冬が来る前にタイヤをスタッドレスに交換しました。ハンドルが軽過ぎのグニャグニャで、分かってはいるけど、不安感を抱きますね。BSのMZシリーズよりはマシだけど。その代わりミラーバーンなどではBSの方がいいみたいだけど。 |
2002/12/2去る12月1日にディーラー主催のミーティングに行ってきました。9:00に富中販会場に集合し、9:30に石川県富来町のシーサイドヴィラ渤海目指してスタート。片道約80Kmのドライブとなりました。8号線で高岡まで、そこから160号線で氷見方面に向かい途中で415号線で羽咋方面に。羽咋から249号線を走ってだいたい11:30に目的地に着きました。約2時間かかりました。着いてからランチが始まる1時までいろんな車を見たり近くを散歩したりして時間を潰してました。ランチはバイキング形式で、海の近くだから魚介類ばかりかと思ってたら肉類もたくさん有り結構たくさん食べました。そうこうしてるうちにお楽しみ抽選会が始まり、オイルエレメントをGETできました。抽選会も終わり最後に記念撮影をして2:30解散となりました。 |
2002/12/14ついに雪が降ってしまいました。気象台の発表では30cmぐらい積もったとか。とりあえず2日間ぐらいで止んでいるので大した事は有りませんが、シーズン初めての雪道走行という事で気を使いました。感覚が雪道モードになるまでは慎重に運転しないとイタイ目にあってしまいますから。まぁ、幹線道路や街中の道路は除雪されていて雪はそんなには無いんですが。 |
2002/12/29うーん、最近全然走行距離が延びない。天気が悪く、プラス風邪を引いているという事もあるけど、何か出かける気がしないんだなぁ。これといっていくところも無いし。これは由々しき問題だ。一年間で15000Kmぐらいはいくと思ってたけど、この調子だといかないかもしれない。シリンダー内は煤だらけかな。あーあ。 |
2003/1/6車の上の雪を下ろしてる時にボディーをよく見てみるとイロイロ細かい傷がありますね。ちょっとショック。まぁ、車を動かしている以上しょうがないですけど、へこみがまだ無いからまだマシか。 |
2003/1/18先日、ついにボディーをへこませてしまった。縁石に軽くこすったぐらいでサイドシルがちょっとへこんだのと塗装が剥がれたぐらいで大した事は無いんですが。その前の日は右後輪を脱輪させてしまうし、ヘナヘナですな。とりあえずディーラーに持っていって修理を頼みにいきました。ついでにミッションオイルとヘッドライトのバルブの交換も一緒に頼みました。これも最初にミスをしていて、H3のバルブを買っておいたんですが、ヘッドライトには使えなくて、ハイビームの方にしか使えなくて、急遽H7のバルブを買ったりしてちょっと無駄なお金を使ってしまいました。 |
![]() |
2003/1/22結構早めに修理が終わりました。見たとおり傷跡が消え去り(当たり前ですが)、ボディー全体も洗車していてくれて、きれいになってました。修理代金は工賃、オイル交換代金を含めて、3万ぐらいでした。しかし、数日ぶりにイプシロンのスタイルを眺めると、改めていいデザインだと思いましたね。悦に入ってしまいます。 |
![]() |
2003/1/271/25、26に行われました、2003富山輸入者ショウにいってきました。目玉はフィアットムルティプラで、個人的に売れて欲しい車です。もし、自分が家族持ちなら第一候補ですね。ただショウモデルのボディーカラーがいい色なんだけどちょっと地味で、黄色や赤などの派手な色の方が良かったと思いました。 |
![]() |
2003/2/3あーあ、またやってしまった。一週間前ぐらいにブツけたばかりだというのに、今度は右フロントをやってしまった。前回のはサイドシルを少しへこんだ程度だったけど、今回はフェンダーとバンパーが少し割れてるし、結構目立つ感じだな。バンパーが修理が出来ればお金も時間もそんなにかからないと思うけど、交換だとお金、時間とも結構かかりそうだなぁ。 |
![]() |
2003/2/8車屋に5日間ぐらい預けて、やっと修理を終えてイプシロンが帰ってきました。今回はフェンダーの板金とバンパーの修理、及び塗装だったのでちょっとお金が張り、約5万円ぐらいかかりました。手痛い出費でした。 |