99.10.11更新
名所見たさに遙々来たが、待てば出ないし帰れば出るし、ほんにしんきな蜃気楼..
10月11日(月) (10時頃から1時間) Eクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向に出現 |
9月24日(金) (9時30分頃から1時間) Cクラス 春型の蜃気楼 |
水橋から氷見方向にかけて今月3回目出現。この時期に 春型が2日続くのは珍しい。 |
9月23日(木) (13時15分頃から2時間) Aクラス 春型の蜃気楼 |
呉羽山右が隆起、その後水橋から草島、新湊方面全体に、 橋が架かりバーコード状になる。14時頃から15分間が最 高だった。時間的に短いが濃淡があり立派なものだった。 14時45分再び草島から新湊にかけて、橋脚が並び新湊 の火力発電所のボイラー棟が完全に倒立した。 前日の大雨で 海水温が下がったところへ気温が上昇した ためと思われる。秋に出現するのも大変貴重だが、今回は 台風も影響したのだろう。北の風2メートル、波の高さ50 センチ。 |
9月19日(日) (15時頃から2時間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向で護岸堤高く変化。家並みも伸びて見えた。 沖合では小舟が伸び白く見えた。岩瀬海岸がその後4時 30分ごろにバーコード状に数分間変化した。 草島火力のボイラー棟も少し高く変化した。 |
8月12日(木) (11時30分頃から50分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向でわずかに変化。手前の方で小舟が蜃気楼に なる。富山方向も沈んだように見えた。 |
6月15日(火) (9時20分頃から20分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向でわずかに変化。手前の方で小舟が蜃気楼に なる。 |
6月14日(月) (9時頃から20分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
岩瀬のスポーツドームが伸びた。生地灯台付近わずかに 伸びた。 |
6月13日(日) (9時頃から1時間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
岩瀬のスポーツドームが伸びた。 |
6月2日(水) (11時頃から1時間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向で伸びて見えた。氷見沖で漁船6隻船の蜃気楼。 水橋から浜黒崎まで護岸堤が伸びた。 |
5月31日(月) (12時47分頃から 16時頃まで) Bクラス 春型の蜃気楼 |
水橋の野村病院ビルが高く伸びる。滑川高月海岸の林が 伸びて揃った。13:10頃草島火力のボイラー棟が高くなる。 スポーツドームは太く倒立。13:30頃水橋から草島まで 繋がり電柱や木が林立したようだった。14:00草島の右側 もなり、15:00頃船の蜃気楼も出現した。 |
5月26日(水) (8時30分頃から90分 11時頃30分から夕方まで Cクラス 春型の蜃気楼 |
水橋から浜黒崎まで変化し、常願寺川の橋が大変高くな る。11時30分頃から生地沖が変化し防波堤伸びる。高月 から水橋、岩瀬、草島にかけて白く帯状になる。17時頃水 橋から能登まで変化し一部で橋が架かったようになった。 スポーツドームは終日変化していた。 |
5月23日(日) (12時頃から3時間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向が変化し、13時30分頃経田海岸後方の海面が 伸び船や水上バイクが倒立した。14時過ぎ滑川高月海岸 が変化し、海面隆起のため後ろの景色が隠れる状態にな った。14時30頃能登方面で、漁船4隻が蜃気楼になっ た。黒部方向では漁網の浮きが伸びた。 |
5月22日(土) (10時50分頃から 夕方まで) Aクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向灯台付近から変化し、家並みも伸び倒立した。 その後富山側が変化し橋が架かったように・・、スポーツド ームは円錐状に。アルペンスタジアムの照明灯が非常に 高く伸び倒立した。草島火力が、3分の2ぐらい隠れた。 滑川高月付近も、4月22日のようにはっきり濃く変化した。 12時50分頃は生地も富山もすべて出現して、ギャラリー も最高だった。13時55分頃、生地護岸堤が手前に見え 2重3重に一時見えた。魚津沖では、ボートや船が長時間 ひっくりかえって航行していた。高さだけは近年にないもの だった。(Aクラスでも特に良いと思われる) |
5月18日(火) (10時30分頃から2時間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
スポーツドームや草島火力のボイラー棟の上部が伸びて 見えた。9時頃生地方向に少し変化があった。新湊の建物 がひっくり返った。 |
5月13日(木) (11時55分頃から20分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地方向家並みが伸び、一部倒立した。富山方向は、ガ スがかかっていたが草島火力が変化した。 |
5月1日(土) (11時30分頃から10分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
新湊新港の両側のタンクが伸びた。 生地鼻先灯台の白黒模様に変化、下の白が伸びた。 |
4月22日(木) (11時30分頃から 3時頃まで) Aクラス 春型の蜃気楼 |
初めに、生地先灯台の右側の林が伸びた。その後、高月 (滑川)から新湊にかけて出現し、モザイク状景色が現れ た。滑川付近は、特にハッキリと林や建物が倒立した状 態で肉眼でも良く確認できた。新湊付近では船もひっくり かえっていた。 |
4月16日(金) (9時50分頃から30分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
最初、生地鼻先灯台の右側の林が伸び、その後左側の 屋根が伸びてきた。防波堤は伸びることがなかった。 10時25分頃蜃気楼を知らせる花火が上がったがすでに 消えてしまった後だった。 |
4月11日(日) (15時30分頃から90分間) Dクラス 春型の蜃気楼 |
水橋から新湊方向にかけて低い伸びがあった。 |
4月9日(金) (12時55分頃から90分間) (15時30分頃から日没まで) Bクラス 春型の蜃気楼 |
草島方向に出現し、船が伸びて見えた。新湊新港付近 では屋根に反射する1個の光が2個に見えたり、縦長に 伸びたりした。草島火力から新港にかけて橋の橋脚いく つもできた。 17時ごろ氷見沖では魚津漁港から出港した3隻の漁船 が伸びたり、倒立して見えた。船の蜃気楼としてはAクラ ス。 生地方向が若干沈んで見えたのは逆転層が低く手前の 海が蜃気楼になったものと思われる。 |
3月26日(金) (3分間ぐらい) Dクラス 春型の蜃気楼 |
生地の防波堤が伸びた。 |
3月25日(木) (12時20分頃から10分間) (13時10分頃から20分間) (14時40分頃から30分間) Bクラス 春型の蜃気楼 |
アルペンスタジアムから草島まで林のように、スポーツ ドームが円錐状に変化した。 後半水橋から草島方向にかけてバーコード状になって 見えた。 |
3月24日(水) (14時20分頃から30分 間ぐらい) Cクラス 春型の蜃気楼 |
アルペンスタジアム周辺のネット柵などが伸びて見えた。 水橋方向まで繋がり、橋のようにしばらく見えた。 |
3月14日(日) (9時頃から10時頃) (午後も断続的に16 時頃まで数回出現した) Bクラス 春型の蜃気楼 |
富山市岩瀬から草島にかけて短時間だったが、くっきり したものがみえた。 水橋から草島にかけて海上に橋脚ができ橋が架かった ようになった。 |
3月13日(土) (14時50分頃から16時 頃まで) Cクラス 春型の蜃気楼 |
生地方面の防波堤が、家並みが隠れるまで伸びた。 その後、岩瀬から草島、新湊新港にかけて変化し、ビル ディングが立ち並んだようになった。 岩瀬のスポーツドームの屋根がお椀のように膨らんで みえた。 16時頃から再び生地方向が変化し、防波堤が沈んで 見えた。 |