WRC ラリージャパン2004 十勝開催120% bannerWeatherEye WeatherEyee-mail : 連絡はこちらまで
 
<< Top にもどる >>
 ●表のバランスがよくない場合は、文字サイズを「小」にしてください。
<<  >>
詳細 日程
↓↓↓
H16.8.11-20(9泊10日)NEW 新潟・・・小樽−陸別−稚内(3泊)−更別(2泊)−岩内−小樽・・・新潟2,643kmLet's Go!!
H15.8. 6-14(8泊9日)新潟・・・小樽−芦別−稚内−紋別−更別−風連−岩内−小樽・・・新潟2,186kmLet's Go!!
H14.8.17-25(8泊9日)新潟・・・小樽−紋別−芦別−苫小牧−函館−岩内(2泊:積丹)−小樽・・・新潟2,324kmLet's Go!!
H12.8.19−27(8泊9日)新潟・・・小樽−網走−更別(5泊:標茶・上士幌・富良野)−苫小牧・・・新潟2,725kmLet's Go!!
H11.8. 8−16(8泊9日)新潟・・・小樽−稚内−網走(2泊:標津)−更別−洞爺湖−札幌−小樽・・・新潟2,369kmLet's Go!!
H10.8.26−31(5泊6日)新潟・・・小樽−網走−三石−札幌−小樽・・・新潟1,649kmLet's Go!!
H 9.8.16−23(7泊8日)新潟・・・小樽−帯広−網走−富良野−洞爺湖(2泊:大沼)−小樽・・・新潟2,313kmLet's Go!!
H 8.8.21−26(5泊6日)新潟・・・小樽−札幌−富良野−札幌−小樽・・・新潟1,094kmLet's Go!!
H 7.8.19−26(7泊8日)新潟・・・小樽−網走−帯広−夕張−函館−大沼−室蘭・・・直江津2,038kmLet's Go!!
H 2.8.19−26(7泊8日)新潟・・・小樽−稚内−宇登呂−釧路−帯広−札幌−室蘭・・・直江津2,785kmLet's Go!!
※ 「新潟・・・小樽」などはカーフェリーでの移動です。
カーフェリーイルカ・くじらウォッチングおいしい食べ物・飲み物
チャレンジ・体 験おすすめ・見どころ宿  泊
天気情報(予報・地域名)スタンプラリーリンク(相互リンク募集)
※ 「もっとおすすめ」というものがありましたら、ぜひご連絡ください。
 
 1998.8.29室蘭沖で撮影したミンククジラ movファイル(427KB、3秒の動画)※ mov 再生用の Plug-In が必要です。 
 1998.8.29室蘭沖で撮影したカマイルカの群れ movファイル(2,145KB、19秒の動画)28.8kモデムで十数分、光ファイバーで約10秒です。 ※ mov 再生用の Plug-In が必要です。 
<< mov再生用のPlug-In(Quick Time)は、こちらからダウンロードできます。>> 


※ HP上の「料金」「時刻」などは変更になっている場合がありますので、必ずお確かめ下さい。
なお、このHPは車での走行をもとに作成していますので、地図などで離島は省略してあります。

N E W
2004 FIA World Rally Championship Round 11 RALLY JAPAN

◆ 2005年のWRC Round 13 ラリー・ジャパンは9月30日〜10月2日に開催 ◆
 「スタンプラリー」にルールの変更を追加 2005/5/7
 「リンク」にデータを追加 『親子でGO!北海道スタンプラリーの旅』 10/18
 「カーフェリー」「おいしい食べ物・飲み物」「チャレンジ・体験」「おすすめ・見どころ」「宿泊
のデータを更新 8/23
 「スタンプラリー」にスタンプのデータを追加 8/21
 「リアルタイム旅行記(H16実走記録)」を随時UP 8/11 〜 20
 「スタンプラリー」に道の駅を3駅追加 8/10
 「スーパー割り引ハイウェイチケット(3種類)」情報(JH北海道支社)を追加 7/17
【期間限定 平成16年7月16日〜8月10日、8月17日〜10月31日】
 (もちろん、ラリージャパンの開催期間9月3日〜5日もOK)
◆3日間で「札幌〜旭川方面間の1往復」+「岩見沢IC〜旭川北IC間が乗り放題」
◆3日間で「札幌〜伊達方面間の1往復」+「苫小牧西IC〜伊達IC間が乗り放題」
◆4日間で「札幌〜十勝方面間の1往復」+「十勝清水IC〜本別IC・足寄IC間が乗り放題」
 (社会実験実施のため半額(☆_☆))
 「スタンプラリー」にルールの変更を追加 2004/4/16
 「スタンプラリー」にスタンプのデータを追加 8/17
 「リアルタイム旅行記(H15実走記録)」を随時UP 8/6 〜 14
 各ページの地図のデータを更新 8/2
 「スタンプラリー」の「道の駅 一覧」にデータを追加 2003/4/22
 「リンク」にデータを追加 12/21
 「スタンプラリー」にデータを追加 9/7
 H14実走記録の「Photoページ」を追加 8/30
 「おすすめ・見どころ」、「宿 泊」、「チャレンジ・体 験」にデータを追加 8/28
 「詳細日程」に【H14の実走記録】追加 8/25
 「リンク」に【道の駅スタンプラリー攻略法】追加 5/29
 このページに「きつねとけい」を設置 (たらさんに感謝m(_ _)m) 4/4
 「チャレンジ・体験」にバターの作り方を追加 3/27
 「トップページ」を一部変更 3/24
 「リンク」に【どさん子RANKING COCO】追加 2002/3/9
 「掲示板 Ver.3」に変更、Ver.2の過去ログ作成 8/14
 「リンク」に【北海道ランキング】追加 8/8
 「リンク」に【たび★りんぐ】追加 6/2
 「リンク」に【北海道インターネット広場WebDo】追加 2001/3/25
 「イルカ・くじらウォッチング」 室蘭のカマイルカの群れの画像を変更 11/26
 「イルカ・くじらウォッチング」movファイルを427KB(3秒)と2,145KB(19秒)に変更 10/25
 「イルカ・くじらウォッチング」movファイルを427KB(3秒)と2.4MB(22秒)に変更 10/18
 「掲示板 Ver.2」に変更 (Ver.1サーバー故障のため) 10/15
 「イルカ・くじらウォッチング」【movファイル(約2MB、17秒)】追加 10/15
 「リンク用バナー」を追加 9/23
 「天気情報」WeatherEyeにリンク 9/15
 「リンク」を新設 9/12
 「おいしい食べ物・飲み物」に富良野チーズ工房&ふらのアイスミルク工房追加 9/1
 「チャレンジ・体験」ネイチャークラフト画像追加 8/31
 「チャレンジ・体験」ネイチャークラフト追加 8/30
 「スタンプラリー」道の駅一覧追加 8/30
 「イルカ・くじらウォッチング」羅臼の画像追加 8/29
 「スタンプラリー」スタンプの画像追加 8/29
 「H12実走記録」のページを旅行中随時追加 8/19〜26
 「おすすめ・見どころ」ナイタイ高原牧場追加 8/24
 「おすすめ・見どころ」鶴居どさんこ牧場追加 8/23
 「チャレンジ・体験」カヌー、マリモ制作体験追加 8/23
 「おすすめ・見どころ」花畑牧場追加 8/22
 「スタンプラリー」スタンプラリー2000の画像追加 8/22
 「イルカ・くじらウォッチング」羅臼のデータ追加 8/21
 「宿泊」一部画像追加 8/21
 「おすすめ・見どころ」一部画像追加 8/20
 「カーフェリーについて」一部画像追加 8/19
 「スタンプラリー」にスタンプ帳の画像追加 8/16
 「おいしい食べ物・飲み物」に池田ワイン城の牛一頭コース認定書画像追加 8/16
 「イルカ・くじらウォッチング」にイルカ・くじらウォッチング証明書画像追加 8/16
 「120%北海道」OPEN 2000/7/24

主要都市間距離早見表 (※ 一般国道の2地点間の最短ルートの距離の目安です。単位:km)
579474450409346320382363304259187251307512428476513422325320219稚内
541436288374315283320301248197233148205402231257288198107106紋別
6105054554433843523873703112662962172743651941501869659網走
551446398384325293330311252207237158215337167159202155北見
67256649352647543842442140736339231335234522311190標津
683578504538487450436433441421493420363357243123根室
560455382415364327313310318298370297240234120釧路
440335261294244206193189198178250177120171帯広
373267194227210173126136182227299261203浦河
4022962352341751431671611025813057富良野
394288241226167135172153945079旭川
39228726322315913419517611773留萌
3442391911771188612310444滝川
30019414713273417859岩見沢
27516996129743727千歳
2471426810110264苫小牧
2591531339137札幌
24614117063小樽
18378112倶知安
19489室蘭
105長万部
函館
Top へ もどる地図中の赤線は、AM4:30小樽港下船の場合のAM8:00〜9:00頃の到達位置
地図中の赤線は、AM4:30に小樽港で下船した場合のAM8:00〜9:00頃の到達位置です。
(一般道を使用した場合の目安です。速度や休憩時間によって変わります。)